七五三。
お子様の健やかな成長を祝う大切な儀式です。
お祝いをいただいた方々への感謝の気持ちを表す内祝い。
しかし、金額や品物、マナーなど、初めてだと戸惑うことも多いのではないでしょうか。
今回は、七五三内祝いの準備で迷う方のために、基本的なマナーからギフト選びのポイントまでをまとめました。
スムーズな内祝い準備の助けになれば幸いです。
七五三内祝いのマナーと金額相場
内祝いの基本マナー
七五三内祝いは、お祝いをいただいた方々への感謝の気持ちを表すものです。
お祝いをいただいた後、なるべく早めに(1~2週間以内)贈るのがマナーです。
お礼状やメッセージカードを添えることも忘れずに。
親しい間柄であれば、七五三のお参りの写真などを一緒に贈るのも喜ばれます。
また、地域によっては特別な習慣がある場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
金額の相場と予算設定
内祝いの金額は、いただいたお祝いの3分の1~半額程度が目安です。
高額なお祝いをいただいた場合は、相場よりも少し低めの金額でも問題ありません。
お子様への祝いとして、お返しは不要とする考え方もあることを覚えておきましょう。
予算に合わせて、適切なギフトを選びましょう。
お返し時期と方法
お祝いをいただいた後、3日以内をめどに電話や手紙でお礼を伝えるのがマナーです。
親しい間柄であれば、SNSやメールでも構いません。
内祝いは、七五三のお参りの後、1~2週間以内を目安に贈りましょう。
対面で渡すのが難しい場合は、配送でも問題ありません。
その際は、感謝の気持ちを込めたメッセージカードや手紙を同封しましょう。

七五三内祝いのギフト選びと贈り方
人気のギフトアイテム
内祝いでは、「消え物」と呼ばれる食べ物は人気です。
お菓子、フルーツ、ご飯のお供、タオルなどが一般的です。
相手の方の好みや家族構成、季節感を考慮して選びましょう。
カタログギフトも、相手が自由に選べるのでおすすめです。
兄弟で一緒に七五三をした場合は、それぞれにお祝いをもらっているなら、内祝いも別々に用意する必要があります。
のし書きの基本と注意点
のし紙は紅白の蝶結びの水引を選びます。
水引の本数は5本が一般的ですが、高額な内祝いには7本を使用するのも良いでしょう。
表書きは「内祝」または「七五三内祝」で、下段にお子様の名前を書き入れます。
のし紙は、包装紙の下に掛ける内のしと、包装紙の上から掛ける外のしがありますが、配送する場合は、汚損を防ぐため内のしにするのがおすすめです。
相手別ギフト選びのポイント
贈る相手別で、ギフト選びのポイントが変わってきます。
親しい間柄には、写真入りアイテムや、普段は買わないような高級品も喜ばれます。
目上の方には、質の良い品物を選ぶと良いでしょう。
相手の好みや年齢、ライフスタイルなどを考慮して、最適なギフトを選びましょう。
贈る際の注意点
包丁、ナイフ、櫛、ハンカチ、靴下、靴、肌着、お茶などは、内祝いにふさわしくないと言われています。
しかし、近年は気にしない人も増えています。
もしこれらの品物を贈る場合は、一言添えて、理由を説明すると良いでしょう。
また、お菓子などの品数を贈る際は、偶数は避けましょう。

まとめ
七五三内祝いは、感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
いただいたお祝いの3分の1~半額程度の金額を目安に、1~2週間以内に贈りましょう。
定番の「消え物」や、相手別で適切なギフトを選び、メッセージカードを添えましょう。
のし書きのマナーや、贈ってはいけない品物についても注意が必要です。
今回は、七五三内祝いの準備に役立てば幸いです。
当社では、お子さまの大切な七五三の思い出を最高の形で残すため、一人ひとりに寄り添った丁寧な撮影を心がけています。
内祝いの贈り物としても喜ばれる高品質な写真やアルバムをご提供し、ご家族の幸せな瞬間をより特別なものにしています。
経験豊富なスタッフが親切にサポートし、撮影から内祝いの準備まで安心してお任せいただける体制を整えております。
皆さまの笑顔があふれるフォトスタジオMaiで、かけがえのない記念日をお手伝いいたします。