七五三前撮りで失敗しない!両親の服装選びと当日の流れ

七五三の前撮り、準備は進んでいますか。
お子様の晴れ姿はもちろん、ご両親の服装も写真に残る大切なポイントです。
どんな服装にしたらいいのか、迷われている方も多いでしょう。

今回は、七五三の前撮りで両親が着る服装について、洋装と和装それぞれのおすすめポイントやNG例、子供とのコーディネートのバランスなどをご紹介します。
撮影をスムーズに進めるためのアドバイスも加え、素敵な記念写真に残せるようお手伝いします。

七五三前撮り 親のための服装ガイド 洋装と和装の選び方

洋装の場合 ママの服装ポイント

ママの洋装は、ワンピースやスーツがおすすめです。
お子様の入園式や卒業式に参列する際の服装をイメージすると良いでしょう。

膝が隠れる程度の丈で、ピンクやベージュなどの明るい色合いのワンピースが七五三にぴったりです。
素材は、シワになりにくく、上品な印象のものを選びましょう。
靴やバッグ、アクセサリーもフォーマル感のあるものを選び、全体のバランスを考慮することが大切です。
ヒールは5cm以内が目安です。

洋装の場合 パパの服装ポイント

パパの服装は、スーツが基本です。
色は、ブラック、チャコールグレー、ネイビーなど落ち着いた色を選びましょう。

2ピースでも問題ありませんが、よりフォーマルな印象にしたい場合は3ピーススーツがおすすめです。
シャツは白無地が定番ですが、淡いピンクやブルーなどのカラーシャツで華やかさをプラスするのも良いでしょう。
ネクタイは、派手すぎない明るめの色を選び、お子様やママの服装と調和するように配慮しましょう。

洋装の場合 子供とのコーディネート

お子様の服装に合わせて、ご両親の服装の色やスタイルを調整しましょう。
お子様が洋装なら、ご両親も洋装で統一感を出すのがおすすめです。
お子様の衣装の色をベースに、ご両親の服装の色味を決めると、まとまりのある写真になります。
例えば、お子様が明るい色のワンピースを着ているなら、ご両親は落ち着いたトーンの色合いの服装にするなど、バランスを考えてコーディネートしましょう。

洋装の場合 NG例と注意点

1.露出の多い服装(ノースリーブ、襟が大きく開いた服など)は避けましょう。

1.ミニスカートやジーンズなどのカジュアルな服装もNGです。

3.靴は、前開きのパンプスやスニーカー、サンダル、ピンヒールは避け、3~5cm程度のヒールのパンプスがおすすめです。

4.アクセサリーは、派手すぎるものは避け、上品で控えめなものを選びましょう。

七五三前撮り 親の和装選び 子供とのバランスとマナー

和装の場合 ママの服装ポイント

ママの和装は、訪問着、色無地(一つ紋か無紋)、付下げなどがおすすめです。
訪問着が最も格上ですが、家紋入りの色無地は格が高いため、一つ紋か無紋を選びましょう。
色は、淡く上品な色味を選び、豪華な刺繍より染めの着物が適しています。
古典的な柄を選ぶと、より上品な印象になります。
帯や小物も、着物全体のバランスを考慮して選びましょう。

和装の場合 パパの服装ポイント

パパの和装は、羽織に長着か羽織袴がおすすめです。
紋付は格が高いため避け、無紋の羽織と着物、または袴を合わせましょう。
素材は、カジュアルなウールではなく、御召か紬を選びましょう。
色は、グレー、ベージュ、ブラウンなどの落ち着いた色を選び、お子様を引き立てることを心がけましょう。

和装の場合 子供とのコーディネート

お子様の着物との色合いや柄のバランスを考えましょう。
お子様の着物の色味を参考に、ご両親の着物の色を決めると統一感のある写真になります。
例えば、お子様が華やかな着物を着ているなら、ご両親は少し落ち着いた色合いの着物を選ぶなど、全体のバランスを考慮することが大切です。

和装の場合 NG例と注意点

1.紋付羽織袴は、お子様より格上になるため避けた方が無難です。

2.着物の素材は、カジュアルなウールは避け、御召か紬を選びましょう。

3.色合いは、お子様を引き立てるよう、落ち着いた色を選びましょう。

七五三前撮り 親 着物レンタルのメリット

着物の購入は高額ですが、レンタルなら費用を抑えられます。
また、着付けやヘアセットなどのサービスが付いている場合もあります。
種類も豊富なので、自分に合った着物を見つけやすいです。

まとめ

七五三の前撮りでは、お子様だけでなく、ご両親の服装も大切なポイントです。
洋装・和装どちらを選ぶ場合でも、お子様を引き立て、全体のバランスがとれた服装を心がけましょう。
この記事でご紹介したポイントを参考に、素敵な家族写真を残してください。
服装選びに迷った際は、写真館などに相談してみるのも良いでしょう。

事前に準備することで、当日は安心して撮影に臨めます。
お子様の成長を祝う大切な一日を、素敵な思い出として残しましょう。