卒業式、袴姿で最高の思い出を作りたいですよね。
華やかな袴姿は、一生の思い出となる大切な瞬間を彩ります。
しかし、いざ袴を着ようと思っても、どんな準備をすればいいのか、何を用意すればいいのか分からず戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。
着物の種類から小物まで、意外と多くのアイテムが必要になります。
卒業袴に必要なものリスト
1:袴の種類と選び方
卒業式の袴は、主に「行灯袴(あんどんはかま)」と呼ばれる筒状の袴が一般的です。
色はエンジや紫紺、緑などが定番ですが、近年は個性的な色やデザインも人気です。
無地、刺繍入り、グラデーションの「ぼかし」など、様々なバリエーションがあります。
袴によって全体の印象が大きく変わるため、着物の色や自分のイメージに合ったものを選びましょう。
また、袴の丈も重要です。
ブーツを合わせる場合は、丈が短めのものがバランス良く見えます。
2:着物と長襦袢の選び方
卒業式で袴を着る際に合わせる着物は、二尺袖(袖丈が約76~85cm)が主流です。
成人式で着た振袖を合わせることもできますが、袖丈が長い振袖は袴とのバランスが取りにくい場合があるので注意が必要です。
長襦袢は着物の下に着用し、着物を汗や汚れから守る役割があります。
着物のサイズに合った袖丈や桁丈のものを選びましょう。
半衿は長襦袢の襟に縫い付け、汚れ防止の役割を果たします。
刺繍入りなど、デザイン性の高いものも人気です。
3:帯の種類と結び方
袴の下に着ける帯は「袴下帯」または「半幅帯」と呼ばれ、着物の色柄とバランスを考えながら選びましょう。
着物が落ち着いた色合いの場合は、明るい色や華やかな柄の帯でアクセントを付けると、全体の印象を引き締めます。
逆に、着物が華やかな場合は、落ち着いた色味の帯を選ぶと上品な装いになります。
結び方は、着付けのプロに依頼する、または事前に練習しておくと安心です。
4:小物類一覧と選び方
着付けに必要な小物類は、衿芯、肌襦袢、腰紐、伊達締め、帯板などがあります。
衿芯は衿元を美しく整えるために必要です。
肌襦袢は着物の下に着用し、汗を吸い取ります。
腰紐は着物を着付ける際に使用し、4本程度あると便利です。
伊達締めは着崩れを防ぎます。
帯板は帯にシワが寄らないようにするものです。
これらの小物類は、レンタルの場合、セットに含まれているか、自分で用意する必要があるかを確認しましょう。
5:草履・バッグの選び方
履物は草履かブーツが一般的です。
草履は着物に合わせて選び、ブーツは黒の編み上げが定番です。
ヒールは5cm程度、筒丈は14cm以上のものを選びましょう。
バッグは巾着が一般的ですが、小ぶりなバッグでも問題ありません。
着物の色柄とコーディネートすると、よりまとまりのある装いになります。
6:髪飾り選びのポイント
髪飾りは、袴や着物の色柄に合わせて選びましょう。
コサージュタイプ、つまみ細工、リボンなど、様々なデザインがあります。
全体のバランスを考えて、大きすぎないものを選ぶのがポイントです。
ヘアスタイルに合わせて、複数の髪飾りを使用するのも良いでしょう。

卒業袴アイテム選びのポイント
1:レンタルのメリットデメリット
レンタルのメリットは、費用を抑えられることと、保管の手間がかからないことです。
デメリットは、自分のサイズにぴったり合わない可能性があることと、デザインの選択肢が少ない可能性があることです。
2:購入のメリットデメリット
購入のメリットは、自分のサイズにぴったり合った袴を選べることと、卒業式後も着用できることです。
デメリットは、費用が高額なことと、保管の手間がかかることです。
3:予算配分と賢い選び方
予算に合わせて、着物、袴、小物の優先順位を決めることが大切です。
レンタルと購入を組み合わせるのも賢い方法です。
例えば、高価な着物はレンタルで、袴は購入するなど、予算と希望を両立させましょう。
4:サイズ選びと着付けの注意点
着物は自分のサイズに合ったものを選びましょう。
着付けは、プロに依頼するか、事前に練習しておくと安心です。
着付けの際に注意すべき点は、着物の着崩れを防ぐことです。
腰紐や伊達締めなどを適切に使用し、着崩れを防ぎましょう。

まとめ
卒業袴の準備は、着物や袴だけでなく、様々な小物が必要になります。
レンタルと購入、それぞれメリット・デメリットがあるので、予算や希望に合わせて賢く選びましょう。
サイズ選びや着付けにも注意し、当日は素敵な袴姿で卒業式を迎えましょう。
事前に準備リストを作成し、必要なものをチェックしておくと、当日に慌てることなく、落ち着いて式に臨めます。
そして、素敵な思い出をたくさん作ってください。