七五三、お子様の晴れ姿は一生の思い出。
でも、親御さんの服装選びで悩んでいませんか。
華やかで上品な装いをしたいけれど、マナーも気になる、そんなお気持ち、よく分かります。
今回は、七五三の親御さんの服装選びで迷う点を解消し、素敵な一日を迎えられるよう、服装のマナーやコーディネート例、そして当日の動きやすさについてもご紹介します。
準備に追われる毎日の中で、少しでもお役に立てれば幸いです。
七五三の親の服装マナー
和装のマナーと選び方
七五三で母親が和装を選ぶ場合、訪問着や付け下げが一般的です。
明るい色合いで、おめでたい柄のものがおすすめです。
子どもの着物と色味が被らないよう、全体のバランスを考慮しましょう。
柄の派手さだけでなく、色味も重要です。
例えば、お子様の着物が鮮やかな色であれば、母親の着物は少し落ち着いた色味を選ぶと、お子様をより引き立てることができます。
また、着物のレンタルも選択肢の一つです。
種類が豊富で、予算に合わせて選べるので便利です。
洋装のマナーと選び方
洋装の場合は、スーツやワンピースが定番です。
黒や紺、白、ベージュなどのベーシックカラーが上品でおすすめです。
全身が暗い色にならないよう、アクセサリーや小物で華やかさをプラスしましょう。
素材にも注目しましょう。
上品な光沢感のある素材を選ぶと、特別な日の装いにふさわしくなります。
ワンピースを選ぶ場合は、膝丈以上の長さで、露出の少ないデザインを選びましょう。
また、動きやすさも重要です。
当日はお子様のお世話をする機会も多いので、動きやすい素材やデザインを選ぶことが大切です。
NG例と注意点
露出の多い服装、カジュアルすぎる服装(ジーンズやTシャツなど)は避けましょう。
また、ピンヒールは神社の砂利道で歩きにくいため、ローヒールやフラットシューズがおすすめです。
靴下は、座った時に見える可能性があるので、上品な色を選びましょう。
アクセサリーは、派手すぎず、上品なものを選び、全体のバランスを考えましょう。

七五三親の服装コーディネート
1:洋装のコーディネート例
・白ブラウス×黒パンツ
定番の組み合わせですが、ブラウスに光沢感のある素材を選ぶことで、華やかさを演出できます。
パンツもハリ感のあるものを選ぶと、より上品な印象になります。
アクセサリーは、パールのネックレスやブローチがおすすめです。
・ワンピース
上品な膝丈ワンピースに、ジャケットやカーディガンを羽織ると、きちんと感が出ます。
素材は、シワになりにくいものがおすすめです。
アクセサリーは、控えめなものを選びましょう。
・セットアップ
着回ししやすいセットアップは、忙しいママに最適です。
素材や色味で、フォーマルにもカジュアルにも着こなせるので、七五三の後も活用できます。
2:和装のコーディネート例
母親が和装を選ぶ場合、訪問着や付け下げが一般的です。
帯や小物で華やかさをプラスしましょう。
お子様の着物との色合いのバランスにも気を配り、全体の調和を意識することが大切です。
髪型や着付けも、プロに依頼するのも良いでしょう。
3:アクセサリー小物選び
アクセサリーは、上品で華やかさをプラスするもの、かつ、動きを妨げないものを選びましょう。
パールや控えめな宝石がついたアクセサリーがおすすめです。
バッグは、小さすぎず大きすぎない、フォーマルなものを選びましょう。
持ち運びに便利なショルダーバッグも便利です。
4:動きやすさとの両立
当日はお子様のお世話をする機会も多いので、動きやすい服装を選びましょう。
ヒールのある靴は避け、ローヒールやフラットシューズを選びましょう。
ワンピースやセットアップなど、動きやすい素材のものを選ぶことも大切です。
また、ジャケットやカーディガンは、気温に合わせて脱ぎ着できるよう準備しておきましょう。

まとめ
七五三の親の服装は、お子様を主役として引き立てることが大切です。
和装・洋装どちらでも問題ありませんが、子どもの服装よりも格下であること、上品で華やかな印象であることを意識しましょう。
コーディネート例を参考に、アクセサリーや小物選び、動きやすさにも配慮して、素敵な一日を迎えましょう。
当日の天候や子どもの様子に合わせて、臨機応変に対応できるよう、準備を万全にしておくと安心です。
そして何よりも、お子様の成長を祝う喜びを忘れずに、家族で素敵な思い出を作ってください。